串本福祉会のブログ

本州最南端の町、和歌山県串本町にある社会福祉法人串本福祉会のブログです。串本福祉会は、高齢者の尊厳ある生活の維持及びご家族や地域住民の福祉の向上を目指し、特別養護老人ホームにしき園をはじめとする施設サービスや各種在宅サービスを実施しています。

串本町主催 高齢者虐待研修

1/15(水)令和6年度串本町主催の高齢者虐待防止研修がにしき園本館交流ホールにて開催されました。町主催の研修がにしき園を会場として開催されるのは昨年に続き2回目です。

当日はにしき園職員の他に町内各施設等からも36名の参加があり、総勢約80名が受講しました。講師である和歌山県社会福祉士会の三林達哉氏からは、地域包括支援での自らの実際の体験も踏まえた、対処のむずかしい事例などについての紹介もあり、出席者も熱心に耳を傾けていました。

巳年のお正月(1)

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

今年の干支は「巳」(へび)」ということで、デイサービスの玄関には今年も職員製作の白へびの巨大立体絵馬が飾られました。

朝礼では和田施設長から「今年は巳年です。仏教の世界では蛇は脱皮を繰り返しながら成長・変化していく大変縁起のいい生き物とされています。にしき園も、また職員の皆さんもこれにあやかり、共に成長できる年になるよう一緒にがんばっていきましょう。」と新年のあいさつがありました。

 

新館、本館それぞれの玄関にも職員製作のお正月飾りが活けられています。

カイロス2号機打ち上げ!

成功すれば民間初となるロケット「カイロス」2号機が、2度の打ち上げ延期を経て、12月18日に打ち上げられました。発射すぐに爆発した前回と違って、今回はオレンジ色の炎と白い煙を出しながら大空高く飛んでいく機体をはっきりと見ることができました。

園児たちの元気なカウントダウンの声援を受けて飛び立ったカイロス、上空100キロ以上までは届いたそうですが、残念ながら人工衛星を軌道に乗せることはできなかったそうです。次こそは成功してほしいですね。

もうすぐ12月

早いもので11月も残りわずかですね。クリスマスまであと1か月ということで… にしき園本館の玄関に大きなクリスマスツリーをかざりました。

前を通りかかった利用者さんにお声掛けをして写真撮影にご協力いただきました。子どもの頃はツリーを見ると、ウキウキ気分になった記憶がありますがどうでしょうか?クリスマスツリーは新館玄関や各フロアにも置かれています。

 

デイサービスの干し柿作り

デイサービスこの時期恒例の干し柿づくりをご紹介します。

皆さん、慣れた手つきで黙々と柿の皮をむいています。

あっという間に皮がむけました‼  さあ、お次は紐をくくり付けて干す作業です。

あとは… 約1週間ほど干して、表面が乾燥してきたら、やさしく揉むのだそうです。おいしい干し柿ができるといいですね。

デイサービス『介護の日』

11月11日『介護の日』、デイサービスでは職員出演の劇を利用者さん達に披露しました。

演目は『大きなかぶ』です。「うんとこしょ、どっこいしょ」「まだまだ、かぶはぬけません」…………というセリフが何度も出てきます。おやおや、利用者さんにも飛び入り参加していただいたようですね(^^♪

一人ではできないことも、みんなで力を合わせることで達成できる!!こころ温まるいいお話ですね。利用者さんたちからは暖かい拍手をいただきました♪ありがとうございました。

 

 

 

11月11日は「介護の日」です。

11月11日は「介護の日」です。介護の日は、介護が必要な方やそのご家族、そして支える職員が共に支え合い、より良い日々を送れるようにという願いが込められた日です。

 

 にしき園でも、利用者様に安全で快適な暮らしを提供できるよう、職員一同、日々努めています。これからも身体だけでなく心のケアも大切にし、少しでも多くの笑顔が見られるよう取り組んでまいります。  

「介護の日」を機に、このブログをご覧の皆様にも、介護について改めて考えていただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 








衆議院議員選挙不在者投票を実施しました

こんにちは!上野山にしき園です。

10月24日期日前の不在者投票を行いました。

今回は、4名の方が希望されました。

不在者投票管理者である施設長と次長立会いの下

お一人ずつ投票していただきました。

 投票の前には、選挙広報や立候補者一覧表を見ていただき、  3種類ある投票の方法について説明を受けます。

 

利用者のみなさんが記入した投票用紙は、外から見えないように別々に所定の封筒に入れてもらい、封をしてから投票箱へ投函します。

みなさんの思いのこもった1票がより良い暮らしに反映されますように・・・

高校生の長期インターンシップ

現在、串本古座高校の2名の生徒さんが、特養とショートステイのフロアで就業体験を行っています。8月下旬から11月中旬の間に合計10回の体験実習です。

体験内容は、おもに食事の準備や介助補助、そして、利用者さんとのコミュニケーションです。この日は工作レクに一緒に取り組んでくれました。

さすが書道部員‼ さらさらと利用者さんの句を毛筆書きしてくれました。

お二人がきてくれるのを利用者さんたちも楽しみに待っています。残りわずかですが、がんばってくださいね~

5年ぶりの獅子舞

新型コロナ感染予防のため、制限されていたにしき園のイベントが少しずつですが再開されつつあります。10/21、「にしき園」で5年ぶりに獅子舞の奉納がありました。来てくれたのは有田獅子連中の皆さんで、久しぶりに「にしき園」に祭りの笛・太鼓の音が響き渡りました。

 

少々肌寒く、途中小雨がぱらつくときもありましたが、デイサービスに来ていた利用者の皆さんだけではなく、ショートや特養の利用者も園庭に出てきて、みんなで獅子や天狗の勇壮な舞を堪能しました。


終わりに和田施設長が「久しぶりに獅子舞を見せてもらって元気が出ました。ご利用者様も楽しんでくれたようです。ありがとうございました。」とお礼のあいさつをすると、観にきていた利用者からも大きな拍手と歓声が上がりました。有田獅子連中の皆様ありがとうございました。

百寿の会

満100歳を祝う百壽の会、今年度は2名の方に内閣総理大臣からの表彰状と記念品、施設からは花束が贈られました。この日はご家族もお見えになり、心温まるお祝いメッセージをいただきました。にしき園にはお二人を含めて100歳以上の方が11名いらっしゃいます。まさに人生百年時代、みなさんこれからもどうぞお健やかにお過ごし下さい。

   





 

 

 

 

5年ぶりの敬老会✨

新型コロナ感染症の影響でしばらく実施できなかった敬老会ですが、5年ぶりで開催することが叶いました!! 串本町役場から、田嶋町長様はじめ3名の方が参加してくださいました。

舞台の上には、100歳以上の方と、まもなく100歳になられる方、合わせて11名の皆様がずらり!!

今年は日本とトルコの外交関係樹立100周年!!今年100歳を迎えるお二人の方にトルコ大使から記念品がプレゼントされ、田嶋町長から手渡されました。

にしき園からはお花をプレゼント。

「長寿の秘訣は?」「何もありません。食べて寝るだけです。」というやり取りに、会場は拍手喝采!

職員有志による『串本節踊り』

劇団デイサービスによる『大きなかぶ』の一コマ

地元出身のプロ歌手小芝陽子さんの歌謡ショーでは、小芝さんが歌いながらフロアの利用者一人ひとりと握手してくださり、中には涙ぐむ方もいらっしゃいました。

  

あっという間に楽しい時は過ぎ、5年ぶりの敬老会が盛況のうちに終了しました。










 

 

2024 夏祭り!!

コロナ以前は外部の方にも大勢来ていただいてにぎやかに開催していた夏祭りですが、現在は各フロアや事業所ごとに開催するスタイルになっています。少々物足りなさはありますがそれでも、利用者さんたちには好評で、今年も職員共々楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

たこ焼き・焼きそば・かき氷。スイカ割り・輪投げ・射的ゲーム。デイサービスではスクリーンに花火の映像を映して打ち上げ花火を眺めながら、かき氷を食べていましたよ(^^♪