串本福祉会のブログ

本州最南端の町、和歌山県串本町にある社会福祉法人串本福祉会のブログです。串本福祉会は、高齢者の尊厳ある生活の維持及びご家族や地域住民の福祉の向上を目指し、特別養護老人ホームにしき園をはじめとする施設サービスや各種在宅サービスを実施しています。

上野山に秋到来🍁

 

玄関ホール面会コーナーに名月が…

 今日は十五夜。上野山にしき園では、海に浮かぶ名月とうさぎの絵を飾っています。二作品とも季節を感じていただこうと職員が描いたものです。

玄関ホール面会コーナー

お団子ひとつよばれよかいな~🍡

🌾月々見るは多けれど

      見るはこの🐇   

 とはこの絵のことを詠んでる

         と思えるほどです。            ショートステイフロア

🍁月明かりに照らされる海とうさぎ。

          うっとりするほど素敵です❣

ご利用者様も職員も癒されております(❁´◡`❁)

今夜は、きれいなお月様が見れますように…

 

至福のひととき

88歳のお誕生日を迎えられたご利用者様がプレゼントにリクエストしたものは…

お気に入りのお寿司屋さんの鮪のにぎり寿司でした~♪

うわぁ(≧▽≦)美味しそうですね~♪♪

とっても美味しそうに召し上がられていますね。幸せそうな表情にまわりも幸せをいただきました。これからもどうぞお元気でお過ごしください!!

お食事前のレクレーション

大きく育ったナスの枝葉が強い光をさえぎって、まるで木陰のよう。そんな特養のフロア『圍爐』(いろり)の様子をご紹介!!

この日は昼食前の時間を使って旗揚げゲームを行っていました。腕の上げ下げでこわばった身体をほぐします。「北国の春」の音楽に合わせてリズム体操をしている時もあります。

旗揚げゲームの後はパタカラ体操。「食べる・飲みこむ」機能を鍛える体操です。みなさん楽しそうに取り組まれていました(^^♪ 暑い時期はどうしても「食」が細くなりがちです。しっかり食べてこの夏を乗り切りましょう。

 

感染対策に留意しながら面会継続中!!

新型コロナ5類移行に伴い、この地域でどのくらい感染者がいるのかよくわからない状況ですが、県内の感染者は増えているようです。

串本福祉会では感染予防のための細かいルールを定め、事前予約をいただいたうえで、施設内のホールでの面会を継続しています。

ルールの一例をあげると、コロナの5類移行後に撤去していたパネルを再度セットし、面会前の体温のチェックも再開しました。面会に来られたご家族の中に37.5度以上の方が1名でもおられた場合には、もう一度、より精度の高い電子体温計で再計測して37.0度以上で、ご家族全員窓ガラス越しの面会に変更させていただきます。ご家族の皆様にはご迷惑をおかけいたしますがご協力よろしくお願いいたします。今のところ、皆様平熱で中で面会していただいております。

フロア『ひだまり』(特養・ショート)の野菜作り

4月6日に苗の植付けをした『ひだまり』のベランダ菜園のその後についてご紹介いたします!!

皆さんのお手入れや見守りのかいあってりっぱなキュウリが収穫できました!!

そして、収穫したキュウリは、やはり、ぬか漬けに(*'▽')

ごらんのとおり、おいしそうなぬか漬けができあがりました。

早速いただきましょう! (^^)!

『ひだまり』では中庭でお花も栽培していて利用者様達の目を楽しませてくれています。

 

青梅に紫陽花。季節を感じて… (上野山にしき園)

7月になりお隣のこども園のプールから元気な声が聞こえてきます。

 キラキラ輝く海に眩しい日差し…     夏ですね

真剣に!そして集中‼

立派な青梅が職員の実家から届きました。  ということで 

 さっそく梅ジュースづくりを(●'◡'●)

ヘタ取りは、なかなか細かな作業ですが、

みなさんなかなかの集中力    

丁寧に

 一粒ずつ

    氷砂糖と 

 

 

 

 

美味しくなあれ

約一か月。

美味しそうなジュースがほぼ出来上がりました。氷砂糖が溶けるまであと一息。

もう少しの我慢です。

梅雨の晴れ間に・・・

出雲の手前浅海へ紫陽花を見にドライブ🚌

 海の香り・波の音・梅雨の頃の土の香り、紫陽花を愛でて五感を刺激❣

いいお天気なりますように

皆さんの願いが届きますように★★★

『ガーデンそよかぜ』

これまでも何度か紹介させていただきました特養フロア「圍爐」の『ガーデンそよかぜ』です。ベランダでお花や野菜、サツマイモまで栽培しています。今回は夏野菜の収穫の様子です!! それにしても大きくなりましたね~♪

ちなみに下の写真↓↓↓は4月の末に苗を植え付けた時の写真です。

ナスにピーマン、そしてキュウリ。野菜が大きくなるのを楽しみに見守ってこられた皆さん、採れたて野菜を手に素敵な笑顔です(^^♪

収穫した野菜は早速ぬか漬けに♡ 食べるのが楽しみですね(*'▽')

 

音楽レクレーション

新型コロナウィルスが5類感染症に移行したことで、このような風景が戻ってきました(^^♪ 

高岡職員による音楽レクレーションの様子です。皆さんとっても楽しそうですね~ 歌詞カードを見ながらみんなで声を合わせて一緒に歌います♪

歌うのは童謡や懐かしの歌謡曲など皆さんの良く知っている曲を選んでくれています。

皆さん次回を心待ちにしておられます(*'▽')「高岡さ~んがんばってくださ~い!!」

さつま芋もつるの植え付け

5月18日 特養のフロア『圍爐』では大きなコンテナを持ち込んでさつま芋のつるを植付けました。

まずは職員から説明がありました。芋の種類はサイパン芋。つるは寝かせるように植付けます。

自宅の畑で毎年植えていた方もおられて手慣れた様子でさっさと植え付けていきます。

植え付けたあと、土の感触が気持ちいいといつまでも土をさわっていた方や、水やりの心配をしてくれる方など、皆さん楽しく参加されました。

今日から『ガーデンそよかぜ』に仲間入りです!! 成長を見守る皆さんの楽しみが増えましたね。

 

こんにちは!  上野山にしき園です。

 新緑が眩しい季節となりました。

窓を開けると、山々の新緑やうぐいすの声に癒され、隣の園庭では園児たちが運動会の練習に励む姿に元気をもらっています。

 今回は、新年度がスタートしてからの活動の一部をご紹介します。

 

🌸 古座川へお花見に

 この日はお天気も良く「満開の桜」に「満開の笑顔」が見られたお花見でした。

    🌸 咲き誇る満開の桜並木が壮観でした 🌸

 

🎸 ギターに合わせて

 今年度から始まった音楽レクリエーション。

 高岡さんがギター片手に来園してくださいます。

「唱歌」に始まり「串本節」「昭和歌謡」と幅広く楽しいひと時でした。

「まだ帰らんといて~」の声がでるほどの盛況で来月が楽しみです。

口大きく開けてお腹から声を出したので、夕飯はより一層美味しかったことでしょう

 

🧇 ある日のおやつ

 

パンの耳でフレンチトーストづくり🥞    🥮和やかなおやつの時間🍰

 

👒いつもありがとうございます(❁´◡`❁)お隣のこども園さん

 お隣のこども園の園児たちが時々散歩に来てくれます。

この日は、大きなベビーカーに乗ってやってきてくれました。

 園児の笑顔にみ~んなが癒され元気をもらいます(❁´◡`❁)

いつもお歌を唄ってくれたり発表会の衣装を着て来園してくれて感謝感謝です。 

 

 

 

 

 

 

端午の節句

端午の節句といえば5月5日の『こどもの日』。そして、『こどもの日』といえば、鯉のぼりや、五月人形、兜、柏餅(串本では柏餅のことを『えべつ』とよぶ方もおります。)それに菖蒲ですかね~

にしき園では今年も各フロアで節句にちなんだ飾り付けをして利用者様方に季節を感じていただく工夫をしております。

ご自身の小さかった頃のことや、子供さんのことを色々思い出されるのではないでしょうか。これからも季節の節目ごとの年中行事を大切にしていきたいですね。

介護職員初任者研修の開講式

串本古座高校での令和5年度の介護職員初任者研修がはじまります。4月17日、授業に先立ち開講式がありました。

開講式の中で、和田施設長は大谷翔平選手の言葉を引用しながら、仕事に対する考え方や、仕事を通して人としてどう成長するかという話をしました。

また、介護の仕事については、マザーテレサの「人生の99%が不幸であったとしても最後のときが幸せなら、その人の人生は幸せなものにかわる」という言葉を紹介して、人生の終末期にかかわる介護の仕事のすばらしさややりがいについて生徒の皆さんに語りかけました。

授業は24日からはじまります。土曜日や夏休みにも授業があることや、添削問題の提出など、大変なことも色々あると思いますが生徒の皆さん最後までがんばってくださいね。

 

 

 

 

「ひだまり」のお花見

今シーズンのお花見紹介のトリを飾りますのは…「ひだまり」フロア(特養・ショート)です。4月5日の花びら舞い散る中でのお花見となりました(笑)

職員はホットケーキを焼いたり、ビンゴゲームの準備をしたり大張り切りです。

ご利用者さんも「今年の桜はしまいやね~。今日見られて良かったわ~」と桜を見上げておられました。

ビンゴゲームが始まると皆さん真剣な表情でカードの番号をチェックします。

ビンゴになった方はこの表情(^^)ナイスリアクション!!

景品のかごを受け取り「バンザーイ」

1時間ほどでしたが楽しい時間を過ごすことができました♪